カニ味噌って何?その正体と美味しい食べ方、カニの種類による違いまで徹底解説

カニ味噌の正体や美味しい食べ方、カニの種類による違いを紹介。カニ味噌が美味しいカニの選び方から買った後の保存方法、おすすめレシピまで高級カニ専門店のプロ目線で徹底解説。

長谷川

ズワイガニ、毛ガニ、上海蟹、ヤシガニ、タラバガニなど全国津々浦々のカニ味噌を食べ尽くしてきました。 実はタラバガニにも多量のカニ味噌があること、上海蟹と同種のカニのカニ味噌が日本でも食べられること、など意外と知られていない事実を紹介します

カニ味噌って何?マンガ

カニ味噌って何?

カニ味噌は「中腸腺(ちゅうちょうせん)」という内臓(肝臓と膵臓)です。誤認されることが多いカニの脳みそは、目と口の近くにある「頭部神経節」という部位です。

カニ味噌(中腸腺)の機能

人間の肝臓や膵臓の機能に似た働きをする器官で、食べたものを消化吸収します。
そのため同じカニでも食べ物が異なると、カニ味噌の色合いや味わいも変わります。例えば、毛ガニは甲殻類や小魚、貝類などを食べるためオレンジがかっています。一方、ズワイガニは海藻類を食べることも多いため、緑がかった灰色です。

蟹の種類によるカニ味噌の違い

ズワイガニのカニ味噌

ズワイガニ(本ズワイガニやオオズワイガニ)のカニ味噌は、緑がかった灰色が特徴でクリーミーな味わいです。カニ味噌を楽しみたいならば、ズワイガニを購入すれば間違いないでしょう。
ズワイガニとは?意外と知らない3つの種類と各高級ブランドや相場/水揚げ量からおすすめレシピや選び方まで

関連記事

ズワイガニとは?意外と知らない3つの種類と各高級ブランドや相場/水揚げ量からおすすめレシピや選び方まで

ズワイガニ >

松葉ガニのカニ味噌

松葉ガニは山陰地方で水揚げされるオスの本ズワイガニです。厳しい基準(大きさ、重さ、形状、身入りなど)で厳選されたカニだけがブランドタグを付与されます。したがって、一般的なズワイガニより大きくて重く、形状が整っている分、カニ味噌も詰まっている固体が多いです。
漁の解禁期間の11-3月は活松葉ガニが流通しています。活きカニだから食べられる、カニ味噌と醤油を絡めたカニ刺しは絶品です。
松葉ガニとは?お得な買い方から旬、レシピを動画&マンガで分かりやすく解説!

関連記事

松葉ガニとは?お得な買い方から旬、レシピを動画&マンガで分かりやすく解説!

松葉ガニの商品一覧 >

紅ズワイガニのカニ味噌

本ズワイガニに比べると安価なのが紅ズワイガニです。ズワイガニの一種ですが、深海に棲むためカニ味噌は水っぽく且つ非常に少量です。カニ味噌目当てより、カニ身をコストパフォーマンスよく食べたい場合におすすめです。
紅ズワイガニとは?本ズワイガニとの違いやおすすめの買い方、レシピなど徹底解説!

関連記事

紅ズワイガニとは?本ズワイガニとの違いやおすすめの買い方、レシピなど徹底解説!

毛ガニのカニ味噌

毛ガニのカニ味噌は美味しいことで知られています。北海道が主な国内の産地で、ズワイガニと比べると身体は小さく、体全体に短い毛が生えています。
見た目上のサイズは小ぶりですが、カニ味噌の量やコクや旨味はズワイガニに全く引けを取りません。
【保存版】毛ガニとは?旬の時期や値段、美味しい食べ方もあわせて紹介

関連記事

【保存版】毛ガニとは?旬の時期や値段、美味しい食べ方もあわせて紹介

毛ガニの商品一覧 >

タラバガニのカニ味噌

タラバガニは科目(生物学的な種類)はカニではなく「ヤドカリ」です。タラバガニにも活きの状態であればカニ味噌は多く存在します。ただ、茹でるなど加熱しても味噌が固まらず流れ出てしまうため、ほとんど食されることはありません。
もし食べてみたい場合は、「姿(一匹丸ごと)の活き」を購入し、ご自身で調理すれば召し上がれます。私も一度食べましたが、「経験としては」とても良かったです。
タラバガニの商品一覧 >
タラバガニの魅力完全ガイド!カニじゃないって本当?部位・重量の選び方から調理、蟹味噌の真実まで

関連記事

タラバガニの魅力完全ガイド!カニじゃないって本当?部位・重量の選び方から調理、蟹味噌の真実まで

花咲ガニのカニ味噌

花咲ガニはタラバガニの一種です。ただし、タラバガニとは異なり、姿(一匹丸ごと)として購入した場合は少量ですが、食べることができます。茹でてしまうと溶け出してしまうので、活きで購入し焼いたり蒸して食べるのが良いでしょう。
花咲ガニの商品一覧 >

ヤシガニのカニ味噌

沖縄の宮古島などに多く生息するヤシガニ。何でも食べる雑食で、食べたものがカニ味噌の味にも影響するようです。私が食べた際はヤシの実(ココナッツ)のような非常に甘味の強い美味しさでした。一方で、タラバガニ同様にヤドカリ科ゆえに、油っぽくたくさん食べるのは辛いかもしれません。

上海蟹&モクズガニ

イワガニ科に属するカニです。モクズガニは北海道から沖縄まで日本のほぼ全域の綺麗な河川に生息しています。産卵期になると河口に下っていくのが特徴です。上海蟹とモクズガニは非常に近縁で、モクズガニでも非常に美味しいカニ味噌を味わえます。ただ、生息環境の影響により上海蟹は高級食材と呼ぶに相応しい、絶対的な美味しさがあります。

カニ味噌の楽しみ方

鉄板!カニ味噌甲羅焼き

【お酒のおつまみに!】カニ味噌甲羅焼き(松葉ガニ)の作り方

関連記事

【お酒のおつまみに!】カニ味噌甲羅焼き(松葉ガニ)の作り方

網やフライパンで甲羅の中に入れたカニ味噌を熱して食べる鉄板レシピです。過熱しすぎると味が落ちますので、弱火でじっくりと温めるのがコツです。

大人の楽しみ甲羅酒

甲羅酒

関連記事

甲羅酒

甲羅で日本酒を飲む大人の逸品。甲羅に残った少量のカニ味噌がアクセントとなり病みつきになるでしょう。

カニ味噌醤油でカニ刺し

【感動のふわとろ食感】カニ刺し(松葉ガニ)の作り方

関連記事

【感動のふわとろ食感】カニ刺し(松葉ガニ)の作り方

活きカニであればかに刺しにカニ味噌を付けて食べるのもおすすめです。

カニ味噌の選び方

カニ味噌は鮮度が重要です。また、産卵したり脱皮したりしたばかりのカニは身が細ってカニ味噌も美味しくありません。専門店であれば、目利きされたカニのみを取り扱うので安心でしょう。
かに総本店 松菱」は、最高級のズワイガニをはじめ、毛ガニや花咲ガニなど、鮮度抜群のカニを取り扱っています。専門のスタッフにカニの選び方や調理方法、おすすめなども相談可能です。鮮度抜群の美味しいカニは、カニ味噌も格別です。ご自宅用から大切な方への贈り物まで、ぜひ一度利用を検討してみてください。
カニ味噌ありのカニ一覧 >

カニ味噌の保存方法

カニ味噌は鮮度が命ですので、届いたらできるだけ早く食べることをおすすめします。冷凍すれば多少は猶予は伸びますが、品質は落ち続けますので注意が必要です。
届いたカニの保存方法

関連記事

届いたカニの保存方法

まとめ

カニ味噌はカニの脚肉と並んで、人気の部位です。美味しいカニ味噌を食べたい場合は、鮮度の良いものを選ぶと良いでしょう。「かに総本店 松菱」は鮮度抜群の美味しいカニを取り揃えており、美味しいカニ味噌も味わえます。ご家庭用からおくりものまで、ぜひ利用を検討してみてください。