松葉ガニ(オスのズワイガニ)の捌き方

材料
調理時間 | 30分 |
---|---|
目安 | 2人前 |
材料 | 松葉ガニ |
手順を動画で見る
手順

1. あらかじめ松葉蟹を流水でよく洗っておきます。

2. カニを裏返してふんどしを外します。※水が飛ぶ場合があるのでご注意ください。沢山水が入っていそうな場合は流してください。

3. 口元に包丁をいれます。

4. カニの胴体を半分に折り、引っ張って甲羅から外します。

5. くちばしと繋がっている胃袋をくちばしごと取ります。(胃袋は食べない) 膜を取り除く

6. カニ味噌以外の膜なども食べないので取り除きます。大体でOK。

7. 胴体に付いているブヨブヨしたガニ(えら)も取り除きます。大体でOK。

8. 脚の付け根に包丁を入れて切り離します。

9. 胴体の部分を横に包丁を入れます。

10. 写真のように半分に割ります。

11. 脚の関節よりから横に包丁を入れ、殻をすき切ります。(爪も同様に)

12. 殻を半分残してすき切った状態です。鍋や焼きガニはこの状態で調理できます。

13. 爪が付いている脚は、爪と脚とを切り離します。

14. 爪の部分は両側からハサミで切り込みを入れます。

15. 切り込みを入れた箇所で半分に割ります。後で身を取り出しやすくなります。

16. 刺身やしゃぶしゃぶの場合は、完全に殻を剥きます。関節側に両側から切り込みを入れます。

17. 切り込み部分で折り、ゆっくり引っ張って身を外します。

18. このように殻が完全に外れたむき身の状態になればOKです。