ボイル松葉ガニ(オスのズワイガニ)のさばき方

ボイル松葉ガニ(オスのズワイガニ)のさばき方

材料

調理時間 30分
目安 2人前
材料 活〆ボイル松葉ガニ1匹

手順を動画で見る

手順

Step 1

1. ボイル松葉ガニを用意します。

Step 2

2. タグを切ります。

Step 3

3. 蟹を裏返して、ふんどしを外します。

Step 4

4. 口元に包丁を入れます。

Step 5

5. 胴体を半分に折り引っ張って甲羅から外します。

Step 6

6. 甲羅に入っている蟹味噌を一度皿に移します。

Step 7

7. 胴体にもカニ味噌があるので6と同様に一度皿に移します。

Step 8

8. 外したふんどしにも蟹味噌があるのでこれも皿に移します。

Step 9

9. 口ばしと繋がっている胃袋を口ばしごと取ります。

Step 10

10. 甲羅に付いているカニ味噌以外の膜を取り、甲羅を綺麗にします。

Step 11

11. 甲羅が綺麗になったら、6〜8で皿に移した味噌を甲羅に戻します。このまま加熱したり焼いたりして食べられます。

Step 12

12. 胴体に付いているブヨブヨしたガニ(えら)も取り除きます。大体でOK。

Step 13

13. 脚の付け根にハサミまたは包丁を入れて切り離します。

Step 14

14. 脚の第一関節を折ります。爪も同様に。

Step 15

15. 脚の裏側に切り込みを入れます。

Step 16

16. 切り込みに沿って縦半分に割ります。

Step 17

17. スプーン等で身を取り出しましょう。

Step 18

18. 爪は硬いので、ハサミで両側に切り込みを入れます。

Step 19

19. 切り込みに沿って横半分に割ります。

Step 20

20. 脚肉と同様に、詰まっているカニ身を取り出しましょう。

Step 21

21. 胴体部分は、脚の付け根すべてに両側から切り込みを入れます。

Step 22

22. 切り込みに沿って割りましょう。

Step 23

23. こちらもカニ身が詰まっているので、スプーンで掻き出します。

Step 24

24. 鍋やすき焼きなどの場合、脚の付け根から包丁をいれ、殻を半分残してすき切ります。

Step 25

25. このような見た目になります。

Step 26

26. 完成!すべて捌くとこのようになります。