若松葉ガニとは?旬の時期や松葉ガニとの違い、おすすめレシピを紹介

若松葉ガニとは

「松葉ガニは知っているけど、若松葉ガニってどんなカニ?」と疑問に思っている方も多いでしょう。

そこで今回は、若松葉ガニの産地や旬の時期、値段相場などを徹底解説します。

若松葉ガニのおすすめレシピについても解説するので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください!

2024年12月12日更新

若松葉ガニとは

若松葉ガニの特徴

まず、香住ガニとはどんなカニなのかについて解説します。

若松葉ガニとは、脱皮して半年以内の松葉ガニのことを指します。

産地では、水分を多く含んでいることから「水ガニ」とも呼ばれています。

見た目の大きさは、松葉ガニとほとんど変わりませんが、身入りは8割程度なので、松葉ガニよりも安く購入できます。

松葉ガニとの違い

若松葉ガニと松葉ガニの違い
若松葉ガニ 松葉ガニ
価格(1杯) ¥2,000~5,000 ¥15,000~30,000
身入り
味わい 水分が多くジューシー 濃厚な甘みと旨味

前述したように、若松葉ガニは、松葉ガニよりも身入りが少ないです。

しかし、その分安く購入できるので、コストを抑えたい方やカニをお腹いっぱい食べたい方におすすめです。

また、水分を多く含んでいるので、みずみずしさがあり、ジューシーな味わいを楽しめます。

味の違いが気になる方は、若松葉ガニと松葉ガニをどちらも注文し、食べ比べをするのも良いでしょう。

松葉ガニについてはこちらの記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

若松葉ガニの産地

若松葉ガニの産地

若松葉ガニの主な産地は、鳥取県や島根県などの山陰地方です。

特に鳥取県は水揚げ量が多いため、新鮮な若松葉ガニを食べたい方は、鳥取県の境港や賀露港などを訪れると良いでしょう。漁港のそばには市場が併設されており、新鮮な若松葉ガニを堪能できます。

若松葉ガニは、ほとんどが産地で消費されてしまい、なかなか市場には出回りません。そのため、遠方にお住まいの方は、若松葉ガニを取り扱っている通販サイトで購入することをおすすめします。

若松葉ガニの旬の時期

若松葉ガニの旬

松葉ガニの場合、漁期は11月〜3月ですが、若松葉ガニは2月の1ヶ月のみです。

そのため、若松葉ガニを食べたい方は、2月に産地まで足を運んで食べるのが良いでしょう。

通販で購入予定の方は、若松葉ガニは水分が多く鮮度が落ちやすいので、産地直送の通販サイトで購入するのがおすすめです。

若松葉ガニの値段

若松葉ガニ 松葉ガニ
価格(1杯) ¥2,000~5,000 ¥15,000~30,000

若松葉ガニの値段相場は、1匹2,000円〜5,000円です。松葉ガニは、1匹15,000円以上するものが多いですが、若松葉ガニであれば松葉ガニの半分以下の値段で購入できます。

ただし、前述したように、松葉ガニよりは松葉ガニよりも身入りが少ないので、少し多めに購入すると良いでしょう。

「松葉ガニを食べてみたいけど、値段が高くて手が出せない」という方でも気軽に楽しめるので、ぜひ一度お試しください!

若松葉ガニのさばき方・茹で方

若松葉ガニのさばき方は、下記の通りです。

  1. 活の場合は真水を入れた鍋に10分ほどつけておく ※腹側を上にする
  2. 置き口の部分を押し切るように腹側を二つに割る
  3. 片側の足を持ち起こすように外す
  4. 反対側の足も外し、ミソは甲羅側へ落とす
  5. エラや薄膜を取り除く
  6. ここまで完了したら、鍋にカニ全体がつかるくらいの量の水を入れ、カニ1杯につき大さじ1を入れます。
  7. 沸騰後カニを入れ、そのまま15分程度加熱したら完成です。
  8. 最後に、カニを水にさらすと色合いが良くなるのでおすすめです。

「文章だとなかなか上手くできない」という方は、以下の動画を見ながらチャレンジしてみてください!

動画で見る!若松葉ガニのさばき方

茹でガニの場合や、詳しい茹で方こ知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

若松葉ガニのおすすめレシピ

ここからは、若松葉ガニのおすすめレシピをご紹介します。

カニしゃぶ

若松葉ガニは、熱が加わるとより甘みが増して美味しく食べられるので、「カニしゃぶ」にして食べるのがおすすめです。

また、食べ終わった後の出し汁に野菜やきのこを入れれば、カニ鍋としても楽しめるので、ぜひ一度お試しください!

<材料> ※2人前

  • 若松葉ガニ 1杯
  • 白菜 1/8個
  • 長ねぎ 1本
  • 水菜 1/2袋
  • しめじ 1/2パック
  • 昆布または昆布出汁の素 適量
  • もみじおろし 適量(味つけ用)

▼カニしゃぶの作り方

カニ雑炊

カニ雑炊

若松葉ガニは、カニ雑炊にしても美味しく食べられます。

若松葉ガニは身が少なめですが、お米と一緒に食べれば満腹感も味わえるでしょう。

<材料>2人前

  • 若松葉ガニ 1杯
  • ごはん 200g
  • お好みの野菜(鍋やしゃぶしゃぶの残りがある場合)
  • 卵 2個
  • 水または鍋・しゃぶしゃぶの残り汁 600ml
  • 昆布または昆布出汁の素 適量
  • 醤油 小さじ1
  • みりん 小さじ1
  • 小ねぎ 適量(仕上げ用)

▼カニ雑炊の作り方

カニ味噌甲羅焼き

若松葉ガニの蟹味噌は水分が多いため、甲羅ごと火にかけて焼いて食べるのがおすすめです。

表面がぐつぐつ沸騰してきたら、醤油を入れてさらに5分ほど加熱します。カニの身を入れても美味しいので、ぜひお試しください!

詳しい作り方については、以下のページで解説しています。

▼カニ味噌甲羅焼き

松葉ガニを食べたいなら「かに総本店 松菱」がおすすめ

「かに総本店 松菱」は、最高級カニ専門の通販サイトです。職人の目利き力と独自の厳しい基準で選ばれたカニのみを取り扱っており、何百何千とあるカニから最高の一杯を提供しています。

水揚げ後6時間以内に発送されるため、水分が多く味が落ちやすい若松葉ガニでも美味しくいただけます。

遠方の方でも気軽に若松葉ガニや松葉ガニを楽しめるので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

まとめ

この記事では、若松葉ガニの産地や旬の時期、値段相場などを徹底解説しました。

若松葉ガニは、松葉ガニと比べると身入りは少ないですが、みずみずしい味わいを楽しむことができ、値段も安く購入できます。

若松葉ガニを食べたい方は、2月に産地まで足を運んで食べるか、若松葉ガニを取り扱っている通販サイトで購入するのが良いでしょう。

この記事を参考に、今年の冬は若松葉ガニを存分に味わってみてください!

Sold out
Sold out
Sold out
Sold out
Sold out
Sold out

著者:かに総本店松菱 仕入れ担当

当ECショップで仕入れを担当しております。海の幸であるカニの専門家として、皆様が安心してカニを購入できるよう精一杯サポートしていきます。...

当ECショップで仕入れを担当しております。海の幸であるカニの専門家として、皆様が安心してカニを購入できるよう精一杯サポートしていきます。
仕入れの際は、品質と鮮度を最優先に考え、非常に厳しい仕入れ基準を設けています。サイズや身入りが特に優れたカニのみを厳選し、皆様の食卓に最高の一品をお届けできるよう努めています。

続きを読む