
【簡単】カニのほぐし身やカニ缶を使った絶品おつまみレシピ9選

更新日:2025年03月17日
カニのほぐし身やカニ缶は、カニを手軽に食べれるのがメリットですが、そのまま食べると少々味気なく感じる方も多いでしょう。そこで今回は、カニのほぐし身やカニ缶を使った絶品おつまみレシピ9選をご紹介します。誰でも簡単に作れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
動画で解説!カニ身のほぐし方
まず、カニ身のほぐし方をご紹介します。
▼カニ身をほぐす手順
カニを裏返して「ふんどし」と呼ばれる三角形の部分を外す
- 口元から包丁を入れ、甲羅を切らないように注意して胴体を2つに割る
- 甲羅・胴体・足の先についたカニ味噌を別の器に移す
- くちばしを外し甲羅をきれいにして、カニ味噌を戻す
- 胴体についた呼吸器を取る
- 包丁やキッチンバサミで胴体からカニの脚を切り離す
- 脚の第一関節を折り、裏側から包丁を入れて、縦半分にわって身を掻き出す
- 爪は横に切れ込みを入れて身を折り、中身を掻き出す
- 胴体は足の付け根に切れ込みを入れ、中身を掻き出す

関連記事
ボイル松葉ガニ(オスのズワイガニ)のさばき方
5分で作れる!カニのほぐし身・カニ缶を使った即席おつまみ3選
ここからは、5分で作れる!カニのほぐし身・カニ缶を使った即席おつまみ3選をご紹介します。
カニマヨのガーリックカナッペ

◼︎材料
カニのマヨネーズソース
- カニ缶:1缶
- マヨネーズ:大さじ1/2
- プレーンヨーグルト:小さじ2
- 塩コショウ:適量
ガーリックトースト
- フランスパン:1/2~1/4
- ニンニク:1片
- オリーブオイル:適量
◼︎作り方
- カニ缶は汁気を切っておく
- マヨネーズソースの材料を全て混ぜ合わせる
- フランスパンは薄く切って軽くトーストし、表面にニンニクをこすりつけてオリーブオイルを塗り、再びキツネ色になるまで焼く
新玉ねぎとカニ缶の黄身和え

◼︎材料
- 新玉ねぎ:1/2個
- カニ缶(カニのほぐし身):1缶
- 卵:1個
- めんつゆ:小さじ1/2
- マヨネーズ:大さじ1
- 七味:適量
◼︎作り方
- 玉ねぎを薄くスライスして水にさらし、辛みを抜く
- カニ缶・卵黄・めんつゆ・マヨネーズをあわせ、玉ねぎを入れてよく混ぜる
- 最後に七味をふったら完成
カニ缶のだし巻きたまご

◼︎材料
- 卵:3個
- カニ缶(カニほぐし身):1缶
- 油:適量
◼︎作り方
- 卵を割りほぐし、缶汁大さじ2と水さじ1を混ぜたものを入れる
- 玉子焼き器を熱し、卵液の1/3を入れて広げ、中央にカニの身を一文字に敷く
- カニの身を芯にして卵をまき、お皿に乗せてラップにくるんでしばらく置く
- 粗熱が取れたら、切り分ける
お子様も楽しめる!カニのほぐし身&カニ缶を使ったおつまみレシピ3選
続いて、お子様も楽しめる!カニのほぐし身&カニ缶を使ったおつまみレシピ3選をご紹介します。
カニ入りポテトサラダ

◼︎材料
- カニ缶・カニほぐし身:1缶
- ジャガイモ:2個
- きゅうり:1/2
- 玉ねぎ:1/8
- 人参:1/8
- 卵:2個
- マヨネーズ:大さじ5
- マスタード:小さじ1/4
- レモン汁:小さじ1/2
◼︎下ごしらえ
- きゅうりは輪切り、もしくは小口切にして塩を振り、しんなりしたらキッチンペーパーにくるんで水気を切る
- 玉ねぎはみじん切りにして冷水にさらし、水気を切る
- にんじんは薄いいちょう切り、ジャガイモは乱切りにして茹でる
※レンジを利用する場合は、耐熱ボウルにいれて600wで5~6分
◼︎作り方
- 卵を沸騰したお湯に入れて10分程度茹でる
- ジャガイモ・玉ねぎ・人参・きゅうりをマヨネーズ・マスタード・レモン汁であえ、ゆで卵をつぶして加える
- 最後に、カニのほぐし身を加えて軽く混ぜ、飾り分のほぐし身を飾る
カニジャコチャーハン

◼︎材料
- カニ缶(ほぐし身):1缶
- チリメンジャコ:大さじ2
- サラダ油:小さじ2
- 卵:2個
- 白ネギ:5cm程度
- グリンピース:大さじ2
- ご飯:茶碗2杯分
◼︎下ごしらえ
- カニ缶をざるにあげて水気をきる
- チリメンジャコは油でカリカリに炒め、キッチンペーパーの上に乗せて油を切る
- 卵はときほぐし、グリンピースは解凍しておく
◼︎作り方
- フライパンに油を入れて熱し、卵を入れて半熟まで固まったら、ご飯を入れてかき混ぜながら炒める
- カニ、ネギ、グリンピースを加え、塩と胡椒で味を調える
- 皿に盛り付け、最後にチリメンジャコを散らす
パパっと簡単な蟹入りペペロンチーノ

◼︎材料
- パスタ:1人当たり100g
- オリーブオイル:大さじ2
- にんにく :1片
- キャベツ: 2〜3枚
- カニ缶 (カニほぐし身):1缶
◼︎作り方
- パスタを茹でる
- オリーブオイルでニンニクを炒め、香りが立ったらキャベツを入れて炒める
- パスタの茹で汁を入れて乳化させる
- カニ缶を入れて炒めたら、パスタを加える
- 全体を混ぜ合わせる
センス抜群!カニのほぐし身&カニ缶を使ったおもてなしレシピ3選
最後に、センス抜群!カニのほぐし身&カニ缶を使ったおもてなしレシピ3選をご紹介します。
カニクリームスコップコロッケ

◼︎材料(3~4人分)
- カニのほぐし身:100g ※カニ缶の場合は2缶
- 玉ねぎ:1/2個
- バター:30g
- 小麦粉:大さじ5
- 牛乳:250mL
- 塩:小さじ1/3
- ブラックペッパー:適量
- パン粉:1/2カップ(100mL)
- 油:適量
◼︎作り方
- 玉ねぎをみじん切りにしてバターで炒め、小麦粉を4~5回に分けて入れる
- 粉っぽさがなくなったら、牛乳を3~4回に分けて入れてとろみがつくまで煮る
- カニのほぐし身を入れてかき混ぜたら火を止める
- 耐熱容器に入れてパン粉を振りかける
- オーブンを200度に温め、パン粉に色がつくまで10~15分焼く
※コロッケの種はすでに火が通っているので、パン粉に焦げ目がつけばOK
豆腐のカニあんかけ
◼︎材料
- 絹ごし豆腐:1丁
- カニ缶(カニのむき身):1缶
- 酒:適量
- 白髪ねぎ:適量
- しょうが:適量
- 水:150ml
- 鶏がらスープの素:小さじ1
- 塩:適量
- 水溶き片栗粉:小さじ1
◼︎作り方
- カニ缶は水を切り、酒を加えて臭みをとっておく
- 白髪ねぎ・しょうが・食べやすいサイズに切った絹ごし豆腐を弱火で炒める
- 香りが出てきたら水・鶏がらスープのもと・塩を入れ、沸騰したらカニ缶を入れる
- もう一度煮立ったら水溶き片栗粉を入れてとろみをつける
- 皿に盛り、ねぎを散らしたら完成
手作りカニシューマイ

◼︎材料(20個分)
- 豚ひき肉:120g
- カニ缶:1缶
- 玉ねぎ:1/2
- 顆粒チキンスープの素:適量
- しょうゆ:適量
- 酒:小さじ1/2
- 片栗粉:大さじ1
- シューマイの皮:20枚
◼︎作り方
- ボウルにシューマイの皮以外の材料を全て入れて混ぜ合わせる
- シューマイの皮に包んで形を整える
- お皿に並べて水を霧吹きで吹きかけ、600wで様子を見ながら6分加熱
※加熱が足りなければ、30秒ずつ加熱してください
カニを通販で買うなら「かに総本店 松菱」がおすすめ

「せっかくカニを食べるなら、高級カニも食べてみたい」という方もいるでしょう。
そんな方には、最高級カニ専門の通販サイト「かに総本店 松菱」がおすすめ。
かに総本店 松菱では、職人の目利き力と独自の厳しい基準で選ばれたカニのみを取り扱っており、ご自宅で気軽に高品質なカニを楽しめます。
サイト内では、おすすめのカニレシピもあわせて紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
まとめ
この記事では、カニのほぐし身やカニ缶を使った絶品おつまみレシピ9選をご紹介しました。
どれも簡単ですぐに作れるレシピばかりなので、カニのほぐし身やカニ缶が手に入ったらぜひ作ってみてください!
高級カニも食べてみたい方には「かに総本店 松菱」がおすすめです。特別な日のお祝いや贈答用にもぴったりなので、ぜひチェックしてみてくださいね!

著者:かに総本店松菱 仕入れ担当
当ECショップで仕入れを担当しております。海の幸であるカニの専門家として、皆様が安心してカニを購入できるよう精一杯サポートしていきます。 仕入れの際は、品質と鮮度を最優先に考え、非常に厳しい仕入れ基準を設けています。サイズや身入りが特に優れたカニのみを厳選し、皆様の食卓に最高の一品をお届けできるよう努めています。